古典絵巻を漫画に 

 国際日本文化研究センター(日文研、京都市西京区)が所蔵する古典絵巻「酒天童子絵巻」と「道成寺縁起」を、漫画化し、インターネットで無料配信する取り組みが注目を集めている。現代人にとって長大な古典絵巻を理解するのはハードルが高いが、なじみのある漫画スタイルになると、分かりやすく、物語に引き込まれる楽しさも味わえる。古典の理解にもつながりそうだ。(横山由紀子)

■あの「手塚治虫」や「週刊少年ジャンプ」…

 日文研の大衆文化研究プロジェクトの一環で、古典絵巻の新しい読み方を提案しようと、漫画原作者としても知られる大塚英志教授が監修した。

 日文研所蔵の絵巻「酒天童子」。都の娘をさらう鬼を退治する物語で、計30メートルに及ぶ。これを部分的に切り取って大小のコマにレイアウト。登場人物の表情を大写しにする一方で、背景をロングショットでとらえて強弱をつけたり、吹き出しに現代語のせりふを加えたりと、ストーリーの理解につながる趣向を凝らし、約70ページの漫画に再構築。昨年12月から漫画サイト上で公開している。

 鬼にさらわれ、とらわれの身となった娘の悲嘆に暮れる表情や、鬼の頭領である酒天童子が退治されるシーンが大きく強調され、迫力満点だ。

 大塚教授は、「現代漫画の形式で読むことで、難解な古典のハードルを飛び越えることができる」とねらいを語る。3月末には、嫉妬に狂った女が蛇となる物語の絵巻「道成寺縁起」を同様に漫画化サイトで公開した。

 大塚教授によると、戦後日本の漫画は、対象をアップショットやロングショットで切り取ってコマ割りにし、それを紙面上でつないでいく映画的な手法に影響を受けているという。手塚治虫の漫画や漫画雑誌「週刊少年ジャンプ」などが代表例だ。一般になじみの深い現代漫画の手法で古典を再構成することで、幅広い世代が楽しめるものになった。
産経WEST 2019.6.19

        *

◆関連記事
西郷隆盛2番目の妻の名は「アリカナ」 親族提供の戸籍で確認
 →愛加那(あいかな)ではなく「アリカナ」だった

【京都・大徳寺】狩野永徳筆の織田信長の肖像画、初公開
 →信長の三回忌法要のため、1584年に豊臣秀吉が、生前の姿を知る狩野永徳に描かせたもの