●松尾一郎氏が紙コップに関する1948年12月24日NYタイムズの記事を発見。
NYTimes 紙コップ
manacled hands」手錠を嵌められた手
参照①
参照②

※紙コップの件はCH桜の水島総氏が正しいということで決着しました。
【桜便り】坂東忠信~中国人入国者の真実 / 水島総
「我々は時代考証をきちんとやっている。映画を舐めるな。よく知りもしないくせに思い込みや勘違いで人を批判したり悪口をいったりすると、天に唾すると自分にかかってくる」「自分の間違いを人のせいにしたり、話をすり替えてはいけない。ジャーナリストなら間違いは間違いと認めて速やかに訂正、ジャーナリストとしての倫理、矜持を示しなさい

紙コップ
私は貝になりたい』(1958~1959)BC級戦犯の手記・書簡集をドラマ&映画化

大東亜戦争と国際裁判』(小森白監督、1959年
大東亜戦争と国際裁判
米進駐軍(1945~1952)への納品のためにオンスが基準の ップ が普及

※4月3日以降の入国者に関するデマ動画の関連で話題になっていたので、東條英機ら7人が処刑前に飲んだワインと「紙コップ」について調べてみました。 

 処刑前にワインを差し入れたのが「アメリカ人将校」で、教誨師の花山信勝氏ではなかったこと、7人のために紙コップを並べて(7人×2個=14個)準備したのが花山氏だったということが判明し、今まで「見てきたような嘘をつく“講釈師”の話」を信じ込まされていたことに気付いて興ざめさせられた気分です。

水間政憲氏「(花山氏が)片袖にグラス(切子)を入れて、13階段を上がる手前のところで別れの盃を、これは有名な話……」 ←完全な間違い 

・・・・・◆◇◆ 水間政憲氏の説明の間違い ◆◇◆・・・・・
花山氏が赤ぶどう酒を袖に入れて × →米軍将校の差し入れたぶどう酒 
切子のグラス(ぐい呑み) × →進駐軍の紙コップ 
13階段を上がる手前の所 × →第一棟の一階一号室の仮の仏間 
別れの盃後、階段を上がった × →廊下に出て憲兵将校と握手、13号扉へ 

田中正明先生の直系、何度も聞いた話 × →「実は、出入りしていただけ」 
※「 中正明氏は、7人のA級戦犯が処刑された時は長野県にいた」(松尾氏談)

「当時、紙コップは使われていないはず」 × →米軍関係施設では使っていた 
「ド素人が!今後、公に映画監督を名乗るな」 × →日本映画監督協会・会員 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本映画監督協会

 **

dema
「特定の国籍を有する外国人を多数入国させたというのは誤った情報」(法務省)
「中国人を3000人以上特別入国させた」 ←発端となった水間政憲氏のデマ

(関連記事)
【くにもり】 国難にデマを弄ぶ人間の正体 『南京の真実』の真実 [桜R2/4/19]

A級戦犯 飲み残しのワイン
米国人将校が差し入れたブドウ酒:NOVITIATE(ノヴィティアーテ;カリフォルニア)

◆東條英機・広田弘毅ら7人、絞首刑執行
1948/12/23

[引用]保阪正康 「東條英機と天皇の時代(下)」  (P.300)
花山(信勝)は、東條につづいて板垣、木村、土肥原と面会を終えた。 そのあと彼は、モーニングの上に法衣をまとい、第一棟の一階一号室に駈けつけた。そこが仮りの仏間だった。

 花山が水を入れたコップ七つとブドウ酒のコップ七つを準備してまもなく、 土肥原、松井、武藤、東條が二階から降りてきた。
 午後十一時四十分だった。四人の姿を見た花山は絶句した。
 彼らの姿はあまりにも異様だったからだ。 両手に手錠がかけられ、その手錠は両股と結ばれ固定してあった。
 正装して死にたいという彼らの望みはかなえられず、アメリカ軍の作業衣のままで、 背中と肩のところにはプリズンの「P」の字が刷りこんである。 それが彼らの最後の衣裳だった。
 靴はアメリカ陸軍の兵隊たちが履いている編みあげ靴、両足には鎖がついていた。 彼らの誇りは一顧だにされていない。

 両側に立つ将校は、いつもとちがって身体の大きな者にかわっていた。
 連合軍の警戒が厳重なのは、ニュールンベルクの教訓のためである。処刑場にカメラマンをいれて処刑の様子を撮影させたため、被告は興奮状態になり、 あばれる姿がそのまま世界に報じられた。

 これは死者への冒涜であるとして花山は総司令部に訴えていたが、巣鴨(拘置所)ではカメラマンは入れないことになった。
 しかし七人が錯乱状態になって暴れることを想定し、がんじがらめにすることだけは忘れていなかった。 四人には暴れる徴候はなかった。

 仮りの仏間での最後の儀式が行なわれた。 花山が線香に火をつけ四人に渡し、四人はそれを香炉にいれた。 辞世の句を書いてもらおうと用意していた筆と硯をさしだし、せめて名前だけでもと花山が言うと、 四人は動かぬ右手に筆を握り、土肥原、松井、東條、武藤の順で署名した。

 つぎに花山はブドウ酒のコップを手にして、四人の口にあてた。 アメリカ人将校の差し入れのブドウ酒だった。 彼らはぐいぐい飲んだ。
「うまいなあ」東條だけが声を発した。花山が『三誓偈』の一部を読経した。
保阪正康 「東條英機と天皇の時代(下)」  (P.300)
クリック20世紀 ~ いけにえの7人 ~より

NOVITIATE
アメリカ人将校の差し入れのぶどう酒 
→東條が希望した「最後の一ぱい」は無論日本酒だったが、米軍の施設には日本酒の用意はないため、このワインが急遽「最後の一ぱい」として用意された。

◆東條英機らの服の背中にPWの文字

 五月二四日に、映画『大東亜戦争と国際裁判』のラストシーンを紹介した。
 その後、塩田道夫氏の『天皇と東条英機の苦悩』(三笠書房、一九八九)を再読したところ、そこに、東条英機らが七名のA級戦犯が処刑される場面があった。

 これを読んで、映画のラストシーンのみ、もう一度、観賞したところ、いくつか、見落としていたところ、見間違えていたところがあったことに気づいた。
 五月二四日のコラムはそのままとし、以下に、その修正版を掲げる。

 この映画のラストは、東條英機元首相が処刑される場面である。
 処刑前、土肥原賢二(信夫英一)、松井石根(山口多賀志)、武藤章(中西博樹)、東條英機(嵐寛寿郎)の四人が、一室に集められている。この部屋には仏像が置かれていて、ゆらゆらと線香の煙が上がっている。

 四人は、細長い机の前に座っている。いま、東條が色紙に署名をしようとするところである。すでに色紙には、右から、土肥原賢二、松井石根、武藤章の三人の署名があり、一番左に、東條が手錠のまま、毛筆を手にして署名を終える。

 続いて四人は、教誨師の花山信勝(中村彰)から「酒」をすすめられる。各人の前には、紙コップがふたつずつ置かれている。テーブルの上には、黒いビンに入った洋酒と、ホーロー製の白い水差しが置かれている。ビンの形状から、洋酒と思われる。
 紙コップに注がれた酒を、東條が手錠をはめられた両手に持つ。身をかがめて、口を紙コップに近づけ、酒を飲む姿が哀れである。

 このあと、松井石根の発声で、「天皇陛下万歳」、「大日本帝国万歳」を、それぞれ三唱。手錠は、腰に留められているらしく、両手は、みぞおちのあたりまでしか上がらない。

 腕にMPという腕章を巻いた憲兵将校に促されて、四名は部屋を出る。
 この際、四名とも、この憲兵将校と握手。この憲兵将校二名、MPと書かれた白いヘルメットをかぶった憲兵一名、花山師、武藤、松井、土肥原、東條、ヘルメットの憲兵二名という順で列を作り、うす暗い渡り廊下をゆっくりと歩いてゆく。

 四名が着ているカーキ色の服の背中には、大きな黒い文字で、「PW」と書かれている。たぶん、「捕虜」(prisoner of war)の意味であろう。
 やがて、ある建物の前までやってくる。黒い鋼鉄の扉があって、白い文字で「13A」と書かれている。ここが、処刑場のようである。

 花山師も、処刑場の中までは入れない。ここで、松井と東條が、それぞれ花山師に眼鏡を預ける。
「13A」の扉の中にはいった四名は、そこで、頭から黒い袋をかぶせられる。

 最初に、死刑台に昇るのは、東條英機である。階段の前で、東條は、黒い袋を脱いで、上を見上げる。おもむろに階段を昇り始める東條。東條の足元だけが映る。やがて、何かが落ちるような音が……。【以下略】
礫川全次のコラムと名言 2016-06-05

ワイン:NOVITIATE
南京の真実 
青にゃん劇場新館さんの動画より↑ ↓

紙コップの歴史 木村容器(株)
アメリカ進駐軍(1945~1952)

※東京裁判:米国主導 ⇒1946年5月3日から1948年11月12日
※1948年当時、アメリカ進駐軍は紙コップを使っていた。巣鴨プリズン(米軍施設)で行われた死刑執行時も終始MPが立ち合っている。

ストローマン論法とは 
相手の主張をワザとすり替えたり、歪曲解釈したり、主張的に脆弱な部分などを攻撃し【論破したような状況】を作り、相手にマウントを取りに行く卑怯な詭弁。悪意が絡めば、ただの愚かな行為。

保坂正康
1939(昭和14)年北海道生まれ。ノンフィクション作家。同志社大学文学部卒。『東條英機と天皇の時代』『五・一五事件』『あの戦争は何だったのか』『昭和の怪物 七つの謎』『ナショナリズムの昭和』(和辻哲郎文化賞)、「昭和史の大河を往く」シリーズなど著書多数。

114.69.147.71 (ori)
W8.1 iPh/3G/3GS ASUS_Z017DA
337-0042